こんにちは!メディア学部ネットコンテンツチームです。 今回は武蔵野公会堂で行われた、Double Voiceの配信で使用した機材を紹介します。 音楽配信のためカメラ、三脚、エアーマイク(環境音を録るマイク)、スイッチャー
続きを読む
こんにちは!メディア学部ネットコンテンツチームです。 今回は武蔵野公会堂で行われた、Double Voiceの配信で使用した機材を紹介します。 音楽配信のためカメラ、三脚、エアーマイク(環境音を録るマイク)、スイッチャー
続きを読むこんにちは、みーです!!本日は、城西国際大学メディア学部の映像技術コースをご紹介します!! 実は私も映像技術コースを主分野として、学んでいました。特に興味があった照明部で様々な映像制作に参加していました。しかし、今では、
続きを読むこんにちは。城西国際大学のメディア学部です^^ 皆さんは普段カバンの中はどんなものが入っていますか?特に大学生になると高校より教科書は少なく、カバンが小さくなったり、逆にPCが増えたり・・・何を持っていけば良いのかわから
続きを読む2023年12月8日から10日にかけて、象の鼻パーク 水際エリアにてJIUメディアデザインチームによる大学参加プログラム「星閃」が展示されます。 われわれJIUメディアプラス編集部は、イベント初日にうかがいました。展示に
続きを読むこんにちは! 編集部3年の伊藤哲汰です。 今回は、メディア学部生の和太鼓演奏者のMくんの1日のスケジュールを聞いてきました。 ある1日のスケジュールを円グラフにしてみました。 メディア学生の1
続きを読む制作演習(PV・CM)は映画や番組を作る映像制作とは違い、主にプロモーションビデオ・ミュージックビデオ・CMなどの映像ジャンルを実習を通して作っていく授業になっています。 制作するにあたってなんの目的で映像を作るのか、し
続きを読むメディア基礎実習aは1年次の必修授業となっていて、映像 演劇 コンテンツの3つのグループに分かれて計15回ずつ授業が行われています。入学して間もない1年生が最初に取り組む実習となっており2年・3年の本格的な実習に向けての
続きを読むメディア基礎実習aは1年次の必修授業となっていて、映像 演劇 コンテンツの3つのグループに分かれて計15回ずつ授業が行われています。入学して間もない1年生が最初に取り組む実習となっており2年・3年の本格的な実習に向けての
続きを読むメディア基礎実習aは1年次の必修授業となっていて、映像 演劇 コンテンツの3つのグループに分かれて計15回ずつ授業が行われています。入学して間もない1年生が最初に取り組む実習となっており2年・3年の本格的な実習に向けての
続きを読む