〜前回のあらすじ〜

日本カメラ博物館を訪れる。
詳しく話を聞くべく、博物館の人を探すのだった。
「博物館の人どこにいるのかな?」


「あっ発見!」

「今日はよろしくお願いします
お話を聞かせて下さい」

Q.日本カメラ博物館を設立した経緯について教えて下さい
A.隣接施設の日本カメラ財団が運営しており、戦後に日本製カメラを輸出する際にその日本のカメラを検査していた協会です。検査業務が終了した際には、文化材の保存業務へと移行し、その際にできたのが「日本カメラ博物館」です。

Q.カメラ博物館の中で一番貴重なカメラは何ですか
A.世界で初めて発表されたカメラが「ジルー・ダゲレオタイプカメラ」です。これはフランスで発表され、世界的にも数台しか残っていない貴重な文化財であり、日本ではこの博物館にしか展示していません。

Q.日本カメラ博物館のカメラの中で金額的な面で一番価値のあるカメラは何ですか
A.一番価値のあるカメラとしてライカの試作機があります。カメラ愛好家の中では大変有名なカメラの一つです。このカメラ博物館に置いてあるカメラは1925年発売の初代モデルの更に試作機のものでこのカメラは20台ほどしか残っていません。そのうち一つがオークションにかけられ、19億円になったものもあります。

Q.スマートフォンアプリにはないカメラの良いところを教えて下さい
A.カメラのセンサーサイズが挙げられると思います。スマートフォンアプリだとセンサーサイズに限界があります。対してカメラにはプロ向けなど種類もあり、センサーサイズを大きくできます。そのため、スマートフォンアプリとカメラのセンサーサイズには画質に一番差が出てきます。

Q.カメラに込める思いを教えて下さい
A.カメラが世界中で活躍してきたことを、若い方々が知る機会はあまりないと思います。そこでこの「日本カメラ博物館」では、日本の歴史や流れを紹介することによって、勢いがあった時代やカメラが出来た流れを多くの方々に感じていただきたい、というのが私たちの思いです。

Q.ここは何の展示をしているんですか
A.特別展では様々なカメラを展示しています。ここにあるものは航空カメラというものです。昔はラジコンにカメラをつけて飛ばしていました。今で言うドローンのようなものです。他にも鳩がカメラをつけて航空カメラとして使用されていたりもしました。
※ 現在、この特別展は終了しています。
ご協力いただきありがとうございました!
「日本カメラ博物館にも行ったし、
次は前から気になっていた
化石博物館に行ってみようかな」


満足げに日本カメラ博物館を後にする次郎。
次に向かった化石博物館で待ち受けるものとは?
次回、白亜紀へ迷い込む次郎!
どんな発見があるのだろうか…。乞うご期待!!!
おまけ
記念モデルのカメラ

このカメラは撮る為ではなく、コレクションとして持ちたいという人のためのカメラである。
限定モデルや記念モデルは時代の一つとして多く出されていた。
ここに展示されているのは発売○○周年などの記念モデルが多い。
最近ではあまり見ないので驚きがたくさんあった。
※現在、この特別展は終了しています。
本文中の画像及び文章ご協力
日本カメラ博物館 様